〒950-0864
新潟県新潟市東区紫竹6丁目17-18
アクセス

電話番号 025-275-7355
FAX番号 025-271-1190

営業時間 09:00~18:00
休業日  日曜・祝日

その他

表具師の仕事には襖、障子の張替を初め、屏風、額装などの修理も含まれます。
近年、家系図などの巻物表装も注文が多くなってまいりました。
家系図は家族にとって 謂わば【後世に伝える履歴書】。お盆やお正月に家族で集まり、家系の絆を高めるアイテムとなるでしょう。
後藤経装では行政書士・書家の方と協力して永年に耐える本表装仕立てで後世に伝えるお手伝いをさせていただいております。

寺院内装の流れ

1.肌裏、中裏打ち

肌裏打ち紙には薄美濃和紙、中裏打ちには美須和紙を用いて裏打ちしてゆきます。

2.付廻し

仮張りにてよく乾燥させた後、各部に切り継いでいきます。保護の観点から玉池(家系図の天地の裂地)を設け耳は折らずに覆輪を巻きます。

3.総裏打ち

総裏打ちには一般の方でも扱い易い様、柔らかく、仕上がりに巻癖の出にくい宇陀和紙を用いて裏打ちしてゆきます。

4.表紙裏の砂子振り

正絹製金襴の裏に雁皮紙を使い、ドーサ引きした上から純金砂子を蒔いてゆきます。

5.軸・表紙の取付

軸・八双・表紙を取り付けた後、紐を取り付けます。紐の先には扱いの容易な角製コハゼを取り付けてあります。

6.家系譜和綴じ本製作

正絹製緞子を使用し、角裂を当て、家系譜を袋綴じします。麻紐は調和のとれた色に染め綴じてゆきます。

7.完成

点検後、黄布にくるみ、桐箱に入れて完成です。

1.下張り

杉製組子下地に和紙を張っていきます。七遍張りを基本とし、価格によってグレードは様々です。和紙を用いる事で軽くて丈夫な下地が形成されます。

2.引手穴、耳漉き

下地が十分に乾燥したところで引手穴を掘っていきます。下張りの段差を取る為、框部分の余分な和紙を漉き取っていきます。

3.浮け張り

【袋張り】という技法で上質な浮紙を2回張っていきます。

4.上張り

金紙・和紙・織物と様々な種類があります。一番表にくる紙なのでキズを付けない様、慎重に張り込みます。

5.縁・引き手の取付

縁や引き手金具も多種ございます。【折合釘】という隠し釘で縁を取り付けます。

6.建込み・お引き渡し

現地で建て込調整をして納品となります。

平安時代、神殿造りの広間では宮廷、貴族らが間仕切りやしつらいの調度品として盛んに用いられてきた屏風。現代では間仕切り、風よけの機能より、鑑賞用、儀式・背障用、風呂先屏風といった道具として多くが存在しております。畳んで運べる利点があるゆえに、耐久性が寿命を左右します。特に蝶番部分は屏風の要。当社では質の高い和紙を用いて製作、修理にあたっております。

茶室の表具には茶道口の襖、障子の他、腰張り、火頭口の紙張りなどがあります。 茶室は客人をもてなす空間。しつらえという観点からパルプを原料とする紙を避け、手漉き和紙を用います。紙の継ぎ手にも意匠が施されて趣きを感じさせてくれます。